【画像あり】本や雑誌・紙類の断捨離が一気に進む簡単なコツ!




収納

最近断捨離モードです。

昨日は、ずっと処分できなかった料理雑誌や本、紙類の断捨離をしました。

10分くらいで断捨離するものを決めることが出来たので、やりかたのコツを紹介します

3年以上見ていない雑誌や料理本は、即断捨離!

3年と書きましたが、今のところに越してきて一度も見ていない料理本や料理雑誌

以前住んでいたところでも、1、2冊しか見た記憶がありません。

実情5年以上見ていない雑誌と本

押し入れにまとめて入れていたので、さっと雑誌・本を見てすぐに、処分するものが決まりました。

ほとんど全処分ですが。

まとめて一か所に置いておいたからこそ、すぐにまとめて断捨離する決意が出来ました

料理雑誌は、価格が200円とかいつの時代ってくらい前のモノ。

値段を見て笑ってしまいました。

全部で、7冊です。雑誌を買い取りしているところがあるのか探してみようと思います。

手に届く場所に置いておくと断捨離しやすい!

断捨離する雑誌や本は、使わないものなので、押し入れに入れていました。

でも、押し入れの手前に入れていました

押し入れを開けると、よく目に入っていたので以前から何度も断捨離しようかなぁと考えてはいました

使わないものは、押し入れの奥や、段ボールに入れて目に見えないようにしたり。

押し入れの上の棚のところに置いておくなどしがち。

それだと、そのモノの存在を忘れてしまい、断捨離が進まない原因の一つです!

写真の一番上にある料理本、結婚しているときは出番も多かったです。役に立ちました。

全部で9冊ありました。

これは、宅配買い取りに出します。

手続きはこれからですが、買い取り店を調べて一応どこにするかは決めています。

雑誌の付録は買い取り不可!

雑誌の料理本で、とても役立つものや流行りのものなどあっても付録は買い取りしてくれないことを、以前調べて知りました

元々、雑誌自体も買い取りしてくれるかわからないので、ここは諦めがつきやすい。

全部で20冊くらいありました。

時短弁当や時短料理、流行りましたよねぇ。今もかな?

料理関係の本や雑誌を、置いてあるすぐ横に、取説のケースがあったので、その中も整理しました。

20の中には、それも入っています。説明書といっても、延長プラグのや家電屋の封筒だけだったりも入っていたので処分。

長年使わなかったから。

押し入れを開けるたびに目に入っていたから、こんなに簡単に時間がかからず断捨離できるんだと思います

リサイクルは宅配買取サービスのネットオフ

タイトルとURLをコピーしました