【実践】部屋になくても大丈夫なものベスト6!ゆるーくミニマリスト編




収納

今の部屋に引っ越してきて、もうすぐ丸三年になります。

家電はすべて、あちらの家に置いてきて新しいものを買いました。

一つだけ家族と住んでいた頃は、当たり前のように使っていた掃除機だけは買いませんでした。

今でも掃除機は、私の部屋にありませんがほぼ問題なく家事をこなせています。

ずぼらが引っ越しを機に、部屋に置かなくなった物6つ!

事情があり、大急ぎで今の部屋を見つけ引っ越しをしました。

よく離婚するときに、この家電やソファーはどちらが持って行くと揉めたり。

話し合いをしたと聞きますが、我が家の家電は10年選手が多かったのもあり迷いなく置いていくことに。

貯金を含め家計のお金は、私が管理していたので夫に断ることなく財産分与する前に、貯金から家電を全て買いました。

そのときに、一つだけ買わなかったのは掃除機です。

前の家は、猫ちゃんがいたのもあり当たり前のように掃除機を使っていました。

でも、一人暮らしの部屋への引っ越しなので、ペットも飼えないし。

部屋の広さも狭くなったことで、以前からほうきで掃除したいと考えていたことを実行してみようと思ったのです。

100均のほうきちりとりセット!

ほうきは、大好きな100円ショップでほうきとちりとりがセットになったものがあったのでそれを購入。

細かいところも掃除しやすくて使いやすいだろうと考え、卓上用の大きさのミニサイズを購入したのでセットで100円(税抜き)で購入出来ました。

ミニほうきちり取りセットでの掃除を、三年間実践してみた私の感想は、不便なく過ごせています。

玄関&キッチンも室内もフローリングなので、クイックルワイパーも併用しています。

ただし、ペットを飼っている家では掃除機は必要だと経験者から付け加えさせていただきます。

部屋に無くても生活に支障がない生活品!

私が引っ越しを機に手放してみて他にも買わなかったもので、無くても生活に支障がないものを今回は6つ紹介したいと思います

  • 掃除機
  • テレビ台
  • 食器棚
  • キッチンマット
  • 玄関マット
  • スリッパ

キッチンマットと玄関マット、スリッパは、家族と暮らしていたときから使っていませんでした。

私が家を出てから、夫たちの部屋の方のキッチンには、いつからかキッチンマットが敷いてありました。

冬などは、食器を洗っていると足元がどうしても寒くて、キッチンマットがあってもいいなぁとたまに思うことは昔からありました。

でも、キッチンマットをずっと敷かなかったのは、キッチンマットがあると不衛生だという記事を読んで納得したからです。

マットをマメに洗わなきゃならないし、マットがないと水や何かの汁などが落ちるたびに、雑巾で床を拭くので綺麗が保てます。

掃除するときに、その方が楽なんです。

マットは滑り止めがついていても滑った!シンクの側に食器がある方が楽!

玄関マットは昔、置いていたことがあるのですが、猫ちゃんがマットの上を走ったときに滑っていたり。

子供が小さいときも滑っていたので、危ないと思い止めてからずっとそうしていました。

今の部屋は、玄関が狭いので置くと邪魔になり、ちょうどいいサイズもないんじゃないかと思うので継続中です。

スリッパは、子供の頃からの習慣が大きいなぁと感じました。

何度も引っ越しをしていて、最初の頃はスリッパを買ったのですが、夫も私もフローリングの部屋でもスリッパを履く習慣がない。

真冬で足元が寒くても、思い出したように履くくらいでした。

足元冷たいと思いながら靴下は履いているけど、そのまま家の中を歩いていることがほとんどでした。

テレビ台は、楽天などで調べるとお安くて、大きさや色なども好みのものがありましたが、買わずに過ごしてみようと実践してみました。

無くてもいいけど、私のようにノートPCを開きながら観る場合は、テレビ台があった方が見やすいなとも感じています。

ただ、消費するものではなく、処分するときに粗大ごみになるのもあり、部屋をすっきりさせたいならなくても問題ないと思います。

テレビ台はない我が家ですが、テレビを買うときは家電の中で一番調べてこだわって購入しました。

最後の紹介は、食器棚です。

結婚していたときは何年もこだわって探し、それまでは夫が以前使っていたものを使っていました。

なので早く、新しい食器棚欲しいとよく思っていたものです。

夫たちの家には、ある日ニトリのネットショップで見つけたときに、はしゃぐほど嬉しかった白くてナチュラルカントリー風な食器棚が今もあります。

私は今、食器類をシンクの下に100円ショップで以前買ったかごを活用し、それに食器を入れています。

一人暮らしなので、そこにすべての食器が入ります。

家族たちと暮らしていた部屋は、シンクと食器棚が離れていたので不便でした。

それもあり今の方が、楽に食器の出し入れができます。

家族で暮らしている人でも、食器棚を手放して、引き出しに入れているケースをブログなどでよく見かけます

家電・家具・不用品の買い取りと回収なら

タイトルとURLをコピーしました