ずぼらな私でも続く家計簿紹介!数日間の断捨離・捨て活・掃除片づけ




掃除

前回、記事を書いてからのその後の断捨離したものや掃除、片づけなどの記録です。

何度も家計簿をつけることに挫折した私が、今の家計簿をつけ始めて13年になります。

少ないもので暮らすにはピッタリな、ものが増えない。

お金のかからない家計簿を紹介しますね。

部屋の散らかりは住む人の心理状況にリンクしている!

前回の記事で予告?した。クリップを捨てました。

大きいのと、その中に安全ピンも混ざっていて、それは少しだけ残しておきましたよ。

 

一昨日は、一昨日も…?片づける気力が無かったので、私お得意の座ったまま動かず断捨離をしました。

いつも座っているすぐ横に、四段のチェストがあります。

一番下のクリップが入っているのと同じ引き出しを開けて、その中のかごの一つを取り出す。

まず最初にかごの下に何故か落ちていたお薬手帳。

日付を見ると、平成三十年…。はい、すぐ捨てました。

以前から気になっていた、全体的にくすんでるというか汚れが取れない眼鏡ケースと、中に入っていた眼鏡拭き。

眼鏡拭きは、買いたいくらいなので本当は捨てたくなかったのですが、洋服と同じで、ずっとしまっておくと付く謎の黄色いシミが…。

二枚ともに付いていました。

片づけが気持ちを上げてくれる!

そのかごの中にまだ断捨離出来そうなものがあるけど、その日はそれだけにしました。

それよりも気になっていたのは、部屋の散らかり具合。

それを先に片づけないと気持ちが落ち着かないので、やっと片づけることが出来ました。

最初は、片づけだけしようと思っていたのですが、よし!ラグマットの上も掃除しようと急に思うと。

布団やテーブルをよけながらマットの上を、コロコロで掃除しました。

やる前は気持ちが沈んでいたけど、掃除や片づけをした後は気分がアップしていて不思議です。

紙類や、先日大量に図書館で借りた本たちをまとめてスッキリ。

無理はしなくていいと思うけど、心の乱れがお部屋に反映されるように、お部屋がきれいになることや体を適度に動かすことで心も安定することがあります。

何度も体験済みです。

気が滅入ってるときや、気持ちが不安定なときに試してみてください。

ものが増えず、さぼってもらくちんな我が家の節約家計簿!

久しぶりに家計簿をつけました。

私の家計簿は、PCのエクセルで自作(当時の夫が作ってくれた…。)したものなので、ミニマリストさんにはおススメです。

私は、ゆるーくミニマリストなので、意識してものを減らすためにと思ったわけではないのですが。

結果、紙の家計簿じゃない分、お部屋のものが少なくなりますよね。

この自作のエクセル家計簿は、PCを持っていればお金もかからない。

数字を入れると自動で計算してくれるので、楽で続いています。

実は昨日、お財布の中のレシートを出してみたら一番古いもので7月16日でした。

二週間近く、家計簿をつけていなかったのです。

今は一人暮らしなので、お金を使わない日も多いのでそれくらいになってしまったのもあるけど、それでも時間がかかないからずっと続いています。

我が家には、電卓もありません。

今は、どのスマホでも電卓がついているので不便を感じたことがありません。

エクセルの自作家計簿は、一年分を作ると、それをコピーして翌年も作れるのでそれも楽です。

最近、気分が絶不調だと以前の記事で書きましたが、家計簿をつけるのが二週間開いてしまったのもそれが原因です。

そして、今月の家計簿を見て気づいたことがありました。

我が家の家計簿は、月末の前日締めなので今月は明日が7月家計簿の締めになります。

食費の合計を見ると、1500円ほど予算よりオーバーしていました。

これも、心の乱れが生活の乱れになった証拠です。

スーパーでお買い物するときに、少しは予算を意識しますがそれほどしなくてもオーバーすることがほぼありません。

過去の家計簿を見てみると、今年は今月以外オーバーしていませんでした。

そこで、去年の家計簿を見たところ7月はオーバーしていました。

暑いから飲み物が増える?暑くても食欲は落ちません(笑)

去年の同月も食費がオーバーしたのは、たまたまでしょうか。

一番直近で食費がオーバーしていたのは、去年の9月ですが、その額が50円なので実質的には1年ぶりの食費オーバーといえます。

★元夫に作ってもらったエクセルの家計簿。

左から右に日にちが移っていく仕様なのですが、日にちが最後になっても一番左の項目は、見えるようになっていました。

でも私が、どこかをいじってしまったようで今は項目が右に行くと見えなくなってしまいました。

パソコンはどんどん機能も変わっていくので、もっと勉強しなくちゃと思ってはいるのですが…。

エクセル・ワード・パワーポイントのオンライン学習講座

タイトルとURLをコピーしました